Description
目的
@sierrarries くんが 多様体入門セミナー #微分幾何 をやるそうなので、 その裏では複素幾何側を勉強します。
どちらに出ても多様体の基礎的な知識については学べると思います。
テキスト
とりあえず
小林昭七 「複素幾何」(岩波書店) https://www.iwanami.co.jp/book/b287062.html
をテキストにしておきます。
進め方
第 3 回の発表者を募集します!!俺に話させろ!!という方はご連絡ください。(ぜひお願いしたく存じます
いなければ主催(s.t.) が話します
注意
- 本家 と異なり軽食や飲み物は 決して 出ません
- 主催は素人です
主な target
- 複素多様体に入門したい方
- 実の世界は難しいと感じる方
- 本家 に何らかの理由(定員など) で参加できない方
予備知識
- 学部 1 回生でやるような微分積分/線形代数
- 1変数複素関数論
- ベクトル束の定義くらい
- 実多様体の定義くらいと、その上の vector field/differential form
程度は仮定させていただきます。(テキストが仮定しているので
第 3 回の内容
前回の "復習" として、ベクトル束を少しおさらいし重要な例の説明をします。
その後、テキストの第 3 章「層とコホモロジー」の前半に進みたいと思います
とりあえず、第 3 章の各節の内容を挙げておきます
- §3.1 層の概念
- §3.2 層の準同型写像
- §3.3 層係数のコホモロジー
- §3.4 コホモロジー系列
- §3.5 de Rham の定理と Dolbeault の定理
- §3.6 非輪状被覆と Leray の定理
会場について
東京都新宿区信濃町35 信濃町煉瓦館 4 階 NTTデータ数理システム セミナールーム
煉瓦館 4 階にエレベータで上がったら、ひたすら右に進んでください。右奥にセミナールームがあります.。
なお、google map に従うと慶應大学病院の敷地に案内されるという現象も観測されておりますので、以下のページも参考にしていただけると幸いです
http://www.msi.co.jp/msi/location.html
会場アクセス
JR総武線 「信濃町駅」 徒歩1分
都営大江戸線 「国立競技場駅」A1番出口 徒歩8分
東京メトロ丸の内線 「四谷三丁目駅」1番出口 徒歩8分
新宿駅西口-品川車庫(品97) 「信濃町駅前(慶應病院前)」 下車 すぐ
注意
この勉強会は主催が勝手に(?)開催しているだけですので、会場である数理システム社内の人間も認識していない可能性が高いです。数理社への連絡はお控えいただきますようよろしくお願いいたします。
迷った、会場の入り方が分からないなどの場合は
- 当ページにございます「イベントへの問い合わせ」 から
- 主催の twitter : https://twitter.com/simizut22 にリプを送る (DM でもいいですが僕がフォローしてない人の場合は反応できない可能性が非常に高いです
- facebook messenger
のいずれかで連絡をしていただけたらと思います
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.